

レベル2のあなたは、腰痛の要注意な人です。身体の前面(腹筋)−後面(背筋、臀筋)の筋力バランスが崩れている人や体前屈が良くできない人(後面の柔軟性が低い人)に多く見られます。
下記のかんたん体力チェック(腹筋力チェック、体前屈チェック)で確認しましょう。
下記のかんたん体力チェック(腹筋力チェック、体前屈チェック)で確認しましょう。



仰向けになり両膝を90度に曲げ、肩が床から20cm離れたら静止する。
両足のかかとは床に着けておく。
![]() |
◎5秒間以上静止できる ……姿勢チェックへ ○5秒間静止できない ……下記腹筋をきたえる簡単トレーニングへ △床から肩を上げられない ……下記腹筋をきたえる簡単トレーニングへ |



両足をそろえたまま前に伸ばして座り、上体を前に曲げて両手で足先をつかむ。足先がつかめなければ、くるぶしをつかむ。つかんだら3つ数える。
つかむときに膝を曲げない。ゆっくり前屈してゆく。
![]() |
◎足先をつかめる ……姿勢チェックへ ○くるぶしをつかめる……いつでもどこでも簡単体操へ △できない ……いつでもどこでも簡単体操へ |

背筋は日常生活の動作でもよく使われているので比較的、筋力が維持できています。ところが、腹筋の出番はほとんどありません。このために、多くの人が、背筋に比べて腹筋が弱くなっています。
上体おこし (腹直筋の上部)
手の位置、足の位置で強度を調整できます。タイプ1
両手をアゴの上に置き、クビをギブスのように固定する。
タイプ2
両手を組んで頭の後ろに置く。
タイプ3
両足を床より高い位置で。
足あげ腹筋 (腹直筋の下部)
膝をペダリングの要領で回転させる。•上体おこし、足あげ腹筋は鍛える部位が異なります。両方をためしてください。
•タイプ1からはじめます。20回が無理なくできるようになったら、タイプ2、タイプ3へすすみます。
タイプ1
片足は直角に曲げ、床に置いたままで
タイプ2
両足でペダリング。
タイプ3
両足同時に。

公益財団法人かながわ健康財団 〒231-0037 横浜市中区富士見町3-1 神奈川県総合医療会館内
総務課TEL 045-243-5021 FAX 045-243-5032 健康づくり課TEL 045-243-2008 FAX 045-243-2019
がん対策推進本部TEL 045-243-6933 FAX 045-243-2019 腎・アイバンク推進本部TEL 045-242-3961 FAX 045-242-2939
Copyright 2008 Kanagawa Health Foundation All rights reserved.