健康づくりセミナー
令和4年度セミナー
令和4年 健康づくり普及推進人材育成事業実践セミナー
「健康寿命のカギは お口の健康と摂食嚥下から」
[日 時] 令和4年8月28日(日) 13:30〜16:00
[場 所] 神奈川県総合医療会館 2階 A会議室
(横浜市中区富士見町3-1)
・市営地下鉄「伊勢佐木長者町駅」 4B出口 徒歩3分
・JR根岸線「関内駅」 南口 徒歩10分
[定 員] 20名 (要事前申込・先着順)
[参加料] 2,000円
[対 象] 高齢者施設職員・地域で指導に当たる方等
[内 容]
講演1. (60分)
オーラルケアの最新情報と実践方法
講師:歯科衛生士 金子 真希 氏(一般財団法人サンスター財団)
・オーラルフレイル(お口の機能低下)
・お口の健康を維持するトレーニング
・歯周病の原因と全身疾患との関連
・歯ブラシ、歯間ブラシ清掃用具の正しい使い方など
・災害時のオーラルケア
講演2.(60分)
嚥下機能を学ぶ
〜 美味しく 食べる・飲む お話し上手レッスン 〜
講師:言語聴覚士 広瀬 裕之 氏
(横浜なみきリハビリテーション病院リハビリテーション科)
・嚥下機能について(構造・評価等)
・美味しく 食べる・飲むための 姿勢やトレーニング等
講演3.(20分)
呼吸筋レッスン&お口レッスン
〜 健康運動指導士として伝えたい 〜
講師:健康運動指導士 高垣 茂子(公益財団法人かながわ健康財団)
・呼吸時の筋に働きかける体操
・健康運動指導士として広めているお口体操
[申込方法]
電話またはメール、FAXにて、@ 氏名、A 電話番号、B 住所、
C メールアドレス(あれば)、件名「お口の健康」を明記し、
8月23日(火)までにお申し込みください。
電話 045-243-2008 FAX 045-243-2019
電子メール kanagawa-kenkou@khf.or.jp
申込チラシは こちら
【感染症予防対策のお願い】
・本セミナー開催にあたり、感染予防対策として、受付時の検温、消毒用アルコールの設置、着席間距離の確保、会場の換気等を行います。
・参加者の皆様には、必ずマスクの着用・こまめな手洗い・うがいの励行にご協力をお願いいたします。
・参加申込をされた方で、当日、発熱・せき等諸症状がある場合は、事前にご参加を見合わせていただきますようお願いいたします。
[主 催] 公益財団法人かながわ健康財団
[後 援] 神奈川県
[協 賛] サンスター

フレイル・ロコモ予防に活かせる
「運動機能を保つ BOWW(棒)・エクササイズ」セミナー
年齢とともに誰にでもおこるフレイル(虚弱)やロコモ(運動器症候群)
予防の運動を体験してみませんか。体操棒を使って健康づくり。
あなたの脚の筋力やバランスがわかる「脚の筋力・バランス測定」も行います!
[日 時] 令和4年8月21日(日) 14:00〜15:30
[場 所] 神奈川県総合医療会館 2階 A会議室
(横浜市中区富士見町3-1)
・市営地下鉄「伊勢佐木長者町駅」 4B出口 徒歩3分
・JR根岸線「関内駅」 南口 徒歩10分
[定 員] 15名(要事前申込・先着順)
[参加料] 1,800円
このセミナーで使用します体操棒(トーエイライト体操棒100。特注袋入り)は、参加者にプレゼントします。
[内 容]
1. 脚の筋力・バランス測定(イス立上り動作)
2. BOWWエクササイズ体験
[講 師] 高垣茂子 かながわ健康財団健康運動指導士
[申込方法]
電話またはメール、FAXにて、@ 氏名、A 電話番号、B 住所、C メールアドレス(あれば)、件名「フレイル・ロコモ」を明記し、8月12日(金)までにお申し込みください。
電話 045-243-2008 FAX 045-243-2019
電子メール kanagawa-kenkou@khf.or.jp
申込チラシは こちら
【感染症予防対策のお願い】
・本セミナー開催にあたり、感染予防対策として、受付時の検温、消毒用アルコールの設置、着席間距離の確保、会場の換気等を行います。
・参加者の皆様には、必ずマスクの着用・こまめな手洗い・うがいの励行にご協力をお願いいたします。
・参加申込をされた方で、当日、発熱・せき等諸症状がある場合は、事前にご参加を見合わせていただきますようお願いいたします。
[主 催] 公益財団法人かながわ健康財団

親子で おいしい減塩はじめよう 「乳和食」のすすめ

最近、大人だけではなく子どもも塩分を摂りすぎているといわれています。
日常生活の中で無理なく取り入れられる減塩方法や、身近な牛乳を使って「減塩料理」を親子で実習する
体験型の企画です。
骨や筋肉の材料として欠かせない「カルシウム・たんぱく質」について、牛乳・乳製品の効果的な摂り方な
ど食育の観点を盛り込んだ最新の栄養情報もお伝えします。
キウイフルーツと野菜ジュースのおみやげ付き!
<日 時> 令和4年8月4日(木)
10:30〜13:30 (受付 10:20)
<会 場>ユニコムプラザさがみはら 実習室1
相模原市南区相模大野3-3-2 bono相模大野 サウスモール3階
小田急線 相模大野駅 中央改札口から徒歩約3分
<定 員>神奈川県内在住の親子 8組
(保護者1名+小学生1名) 先着順
<受講料>2,500円
<内 容>
実習1 日頃の食習慣を確認する
@ 塩分チェックシート
塩分量の多い食事をとっている頻度や、食生活のパターンをチェック
A 味覚チェック
普段飲んでいる味噌汁の塩分量をチェック
実習2 乳和食 調理実習 ※このメニューは牛乳を使用しています 【献立】(食材の調達状況により献立は変更する場合があります)
ホエイごはん/鮭の塩麹漬け焼き/かぼちゃのミルクそぼろ煮/
青菜の白和え/減塩みそ汁
講師:公益財団法人かながわ健康財団 管理栄養士 下原 佐土子
<お申込み>
電話: 045-243-2008
もしくは
メール: kanagawa-kenkou@khf.or.jp
にて、下記内容をお知らせください。
@保護者氏名 A お子さまの氏名・年齢 B 電話番号C メールアドレス
(締切 令和4年7月29日(金))
申込フォームからもお申込みいただけます。
[お問い合わせ]
かながわ健康財団 健康づくり課
〒231-0037
横浜市中区富士見町3-1 神奈川県総合医療会館 2階
電話 045-243-2008 (平日 8:45〜17:30)
電子メール:kanagawa-kenkou@khf.or.jp
主催:公益財団法人かながわ健康財団
協賛:神奈川県牛乳普及協会 一般社団法人神奈川県乳業協会
協力:公益社団法人日本栄養士会 一般社団法人 Jミルク
日常生活の中で無理なく取り入れられる減塩方法や、身近な牛乳を使って「減塩料理」を親子で実習する
体験型の企画です。
骨や筋肉の材料として欠かせない「カルシウム・たんぱく質」について、牛乳・乳製品の効果的な摂り方な
ど食育の観点を盛り込んだ最新の栄養情報もお伝えします。
キウイフルーツと野菜ジュースのおみやげ付き!
<日 時> 令和4年8月4日(木)
10:30〜13:30 (受付 10:20)
<会 場>ユニコムプラザさがみはら 実習室1
相模原市南区相模大野3-3-2 bono相模大野 サウスモール3階
小田急線 相模大野駅 中央改札口から徒歩約3分
<定 員>神奈川県内在住の親子 8組
(保護者1名+小学生1名) 先着順
<受講料>2,500円
<内 容>
実習1 日頃の食習慣を確認する
@ 塩分チェックシート
塩分量の多い食事をとっている頻度や、食生活のパターンをチェック
A 味覚チェック
普段飲んでいる味噌汁の塩分量をチェック
実習2 乳和食 調理実習 ※このメニューは牛乳を使用しています 【献立】(食材の調達状況により献立は変更する場合があります)
ホエイごはん/鮭の塩麹漬け焼き/かぼちゃのミルクそぼろ煮/
青菜の白和え/減塩みそ汁
講師:公益財団法人かながわ健康財団 管理栄養士 下原 佐土子
<お申込み>
電話: 045-243-2008
もしくは
メール: kanagawa-kenkou@khf.or.jp
にて、下記内容をお知らせください。
@保護者氏名 A お子さまの氏名・年齢 B 電話番号C メールアドレス
(締切 令和4年7月29日(金))
申込フォームからもお申込みいただけます。
[お問い合わせ]
かながわ健康財団 健康づくり課
〒231-0037
横浜市中区富士見町3-1 神奈川県総合医療会館 2階
電話 045-243-2008 (平日 8:45〜17:30)
電子メール:kanagawa-kenkou@khf.or.jp
主催:公益財団法人かながわ健康財団
協賛:神奈川県牛乳普及協会 一般社団法人神奈川県乳業協会
協力:公益社団法人日本栄養士会 一般社団法人 Jミルク

<介護事業者・地域で指導にあたる方のためのレクリエーション実践セミナー>
脳と心をくすぐるプログラムわが国の認知症の人の数は、2025年には約700万人、65歳以上の高齢者の約5人に1人に達すると推計されています。 誰もが認知症に関わる可能性があります。
介護事業者・地域で指導にあたる方が認知症の予防プログラムを施設や現場で実践するためのセミナーを開催します。
日 時 2022年7月24日(日)
14:00〜16:00 (受付13:30〜)
会 場:神奈川県総合医療会館 2階 会議室A
横浜市中区富士見町3-1
定 員:30名 (要申込み・先着順)
受講料:2,000円
対 象:高齢者施設職員・地域指導者など
〔内 容〕
講演1 (60分) 脳と心をくすぐるレクリエーション技術
講師 佐藤 節子 氏
福祉レクリエーション・ワーカー
レクリエーション・コーディネーター
余暇生活開発士
講演2 (60分) 実践したくなる、指導したくなる 脳と心をくすぐるプログラム
講師 高垣 茂子
福祉レクリエーション・ワーカー
レクリエーション・コーディネーター
申込方法:
電話またはメール、FAXにて、@ 氏名、A 電話番号、B 住所、C メールアドレス(あれば)
D 講師への質問(あれば)、件名「脳と心」を明記し、7月20(水)までにお申し込みください。
1つの所属で複数名の方がご出席される場合は、それぞれお申し込みください。
申込書は こちら をクリックしてください。(裏面がFAX申込書になっています)
[お申込み・お問い合わせ]
かながわ健康財団 健康づくり課
〒231-0037
横浜市中区富士見町3-1 神奈川県総合医療会館 2階
電話 045-243-2008 (平日9:00〜17:00)
FAX 045-243-2019
電子メール:kanagawa-kenkou@khf.or.jp
[主催]公益財団法人かながわ健康財団
[後援]神奈川県(予定)

<me-byoエクスプラザ企画>
オーラルケア講座正しい歯磨きの方法を知っていますか?
むし歯や、歯ぐきがはれている、むせやすい、などお口の健康で何か気になることはありませんか?
日本人の40歳以上の約8割がかかっているといわれる歯周病。歯周病は歯ぐきのはれや出血だけでは
なく、様々な病気と関連があります。また、体力の弱っている高齢の方では命にかかわることもある誤嚥性
肺炎についてなど、歯と全身の健康を保つヒントが満載。「 オーラルケア講座」開催です!
★サンスターからのお土産付き
[日 時]7月19日(火)10:30〜11:25 (受付 10:15〜)
[場 所]me-byoエクスプラザ (未病バレービオトピア内)
神奈川県足柄上郡大井町山田300
交通:小田急線「新松田駅」 から富士急湘南バス 約10分
[バス時刻]行き 新松田発 9:50発
帰り ビオトピア発 11:30,13:35
[定 員]20名
[参加費]無料
[対 象] 神奈川県にお住まいの方
[内 容]
・事業についての説明
(サンスター(株) 首都圏支店販計グループ 寺西 保浩)
・オーラルフレイル(お口の機能低下)
・お口の健康を維持するトレーニング
・歯周病の原因と、全身疾患の関連
・歯ブラシ・歯間清掃用具の正しい使い方
・災害時のオーラルケア
[講 師]歯科衛生士 鷲巣 那奈子 (一般財団法人サンスター財団)
※新型コロナウイルス感染症の感染状況により、実施を取りやめる場合があります。
[申込方法]
電話かメールで事前に名前、住所、電話番号 、件名に「オーラルケア」と記載しお申し込みください。
申込締切:7月14日(木)
事前申込制、先着順とします。定員に達した場合は受付を終了します。
[申込・お問い合わせ先]
かながわ健康財団 健康づくり課
電 話:045-243-2008 (平日9:00〜17:00)
メール:kanagawa-kenkou@khf.or.jp
本事業は、健康長寿への社会貢献のため、『神奈川県公共型未病センター健康支援プログラム』の
一環として「サンスター株式会社」の協力により実施するものです。
[プログラム提供] サンスター
[主 催] 神奈川県 (実施機関:公益財団法人かながわ健康財団)

<未病エクスプラザ企画>
相模湾の風と光に癒されながら未病改善さんぽ初夏の煌めく相模湾の海と心地良い風と光、新緑に包まれた湯河原の自然を感じながら歩きます。
源頼朝と共に戦った土肥実平の菩提寺「城願寺」、推定樹齢850年の御神木があるパワースポットの「五所神社」、海の風が満喫できる遊歩道、吉浜海水浴場でのリラクゼーション、福浦漁港のお魚などの魅力。
運動、癒し、食と未病改善にぴったりのプログラムです。
[日 時]令和4年6月5日(日)9:00 〜 12:30
[集 合]湯河原町商工会204号室
(JR湯河原駅より徒歩1分 湯河原町土肥1-7-1)
[定 員]先着 15 名 [要予約]
[参加費]無料
[対 象] 神奈川県にお住まいの20歳以上の方
[内 容]
9:00 受付開始 湯河原町商工会204号室
(JR東海道線 熱海行き湯河原駅 8:52、9:07着)
9:10 開会・オリエンテーション
おさんぽ教室 講師:健康運動指導士 高垣 茂子
9:30 湯河原町商工会出発
・おさんぽ
城願寺〜五所神社〜湯河原海浜公園〜湯河原海水浴場〜福浦漁港 (約7キロ)
・リラクゼーション 吉浜海水浴場 講師:健康運動指導士 高垣茂子
12:15 福浦漁港のお魚の魅力を学ぶ 講師:管理栄養士 下原 佐土子
12:30 解散 (福浦漁港)
[申込方法]
事前申込制。電話、メールのいずれかで参加者氏名、住所、電話番号をお伝えください。*メール申込時、必ず件名に「湯河原さんぽ」とご記入ください。
※新型コロナウイルス感染症の感染状況や天候等により、実施を取りやめる場合があります。
[申込・お問い合わせ先]
かながわ健康財団 健康づくり課
電 話:045-243-2008 メール:kanagawa-kenkou@khf.or.jp
[主催] 神奈川県
[実施団体] かながわ健康財団
[協力] 湯河原町 運海丸しらす直売所 HUMANS BEER
令和3年度セミナー
<未病エクスプラザ企画>
桜を愛でながらお散歩&山城・滝を巡るウォーキング春の一日を桜や昭和の街並みを眺めながらゆっくりお散歩。
そのあとは、山城ブームで人気の河村城址公園を巡りながら洒水の滝へ。森林そして滝のマイナスイオンをカラダいっぱいに感じながらウォーキング!
山北町名産の足柄茶も紹介します。
[集合場所]令和4年3月30日(水) 9時10分〜12時30分
[会 場]山北町鉄道資料館2階研修ホール
(御殿場線 山北駅前 山北町山北1840番地15)
[定 員]先着 15 名 [要予約]
[参加費]無料
[対 象] 神奈川県にお住まいの方
[内 容]
9:00 受付開始 山北町鉄道資料館 2階研修ホール
(御殿場線 御殿場行き山北駅 8:56着)
9:10 ウォーキング教室 講師:健康運動指導士 高垣茂子
9:40 お散歩・ウォーキング 講師:健康運動指導士 市野瀬 厚
昭和の街並み・桜を愛でながらゆっくりお散歩 (約1キロ)
河村城址〜洒水の滝巡り ウォーキング (約4.5キロ)
富士山展望〜桜の路〜鉄道公園 ウォーキング (約1.5キロ)
12:30 解散 山北町鉄道資料館
[申込方法]
事前申込制。電話、メールのいずれかで参加者氏名、住所、電話番号をお伝え
ください。*メール申込時、必ず件名に「桜ウォーク」とご記入ください。
※新型コロナウイルス感染症の感染状況や天候等により、実施を取りやめる場合があります。
※桜が開花していなかったり、見頃を過ぎていたりする場合があります。
[申込・お問い合わせ先]
かながわ健康財団 健康づくり課
電 話:045-243-2008 メール:kanagawa-kenkou@khf.or.jp
[主催] 神奈川県 [実施団体] かながわ健康財団 [協力] 山北町

<未病エクスプラザ企画>
湯河原町のお豆腐と森のみちウォーキングを楽しむお豆腐には大豆イソフラボンをはじめとした栄養素が豊富に含まれており、美肌効果が期待できます。
お豆腐作り体験のあとは縄文台地の森を歩く森林セラピーロードで癒しの時間を!
春の一日をゆっくりお過ごしください。
[集合場所]令和4年3月29日(火) 10時10分〜14時50分
[会 場]未病バレービオトピア
(足柄下郡 大井町山田300)
小田急線 新松田駅から富士急湘南バス 10分
[定 員]先着 16 名 [要予約]
[参加費]無料
[対 象] 神奈川県にお住まいの方
[プログラム]
受付 10:00〜 マルシェ棟キッチン
(バス 新松田 9:50発 10:00 ビオトピア到着)
開会 10:10〜 挨拶 オリエンテーション
講義・実習 10:20〜12:00
講師 湯河原町 十二庵 代表 浅沼 宇雄 氏
豆腐マイスター 小島 千晴 氏
講話 12:00〜12:40
「豆乳とおからは栄養がいっぱい」
講師 かながわ健康財団 管理栄養士 松田美根子
森のみち ウォーキング 12:50〜14:00
講師 かながわ健康財団 健康運動指導士 市野瀬 厚
me-byoエクスプラザ体験 14:00〜14:40
[申込方法]
事前申込制。電話、メールのいずれかで参加者氏名、住所、電話番号をお伝え
ください。*メール申込時、必ず件名に「豆腐体験」とご記入ください。
※新型コロナウイルス感染症の感染状況や天候等により、実施を取りやめる場合があります。
[申込・お問い合わせ先]
かながわ健康財団 健康づくり課
電 話:045-243-2008 メール:kanagawa-kenkou@khf.or.jp
[主催] 神奈川県 [実施団体] かながわ健康財団 [協力](株)ブルックスホールディングス

<me-byoエクスプラザ企画>
骨密度測定&生活習慣改善教室骨から元気に ちょこっと貯骨
一生元気に過ごすには丈夫な骨を保ち、転倒予防を防ぐ体作りが大切です。
身体の支柱となる「骨」について、かかとに超音波を当てて測定を行います。
測定結果から食事、運動等の健康生活アドバイスを行います。
※測定時は素足で行います。
[日 時] 令和4年3月20日(日)10:00〜15:00 (午前・午後 各3回 実施)
[場 所] me-byoエクスプラザ (足柄上郡 大井町 山田 300 ビオトピア内)
[定 員]
@ 10時00分、A 10時40分、B 11時20分、C 13時00分
D 13時40分、E 14時20分
各回先着 10名
[参加費] 無料
[内 容]
・骨密度測定
・専門家による生活習慣改善教室
お問合せ先 公益財団法人かながわ健康財団
TEL: 045(243)2008 (平日 9:00〜17:00)
※新型コロナウイルス感染症の感染状況により実施を取りやめる場合があります。
[主催] 神奈川県 [実施機関] かながわ健康財団

<体験型 健康づくり講演会>
最新 骨の強さと筋力を知る!ロコモティブシンドローム予防で転ばない、骨折しない足腰に
コロナ禍 の影響で 運動機能 を使わない生活により、骨・筋力低下してしまう人の割合が増加しています。
本講演会は、これらの ロコモティブシンドローム予防 に欠かすことができない 骨密度・筋力 の維持、 転倒骨折を防ぐことを目的に学ぶ 体験型講演会 です。骨密度を保つ 牛乳・乳製品 情報 も ご紹介します。
講義・簡単体操・骨密度測定など あなたの 健康寿命 を 延ばす 生活ヒント がたくさん♪
[日 時]令和4年3月21日(月・祝) 13時30分〜16時00分
[会 場]神奈川県民ホール 6階大会議室 [横浜市中区山下町3-1]
[交 通]みなとみらい線 「日本大通り駅」 徒歩6分
[定 員]先着 50 名 [要予約]
[参加費]無料
[プログラム]
・講演 講師:石橋 英明 氏
(NPO法人 高齢者運動器疾患研究所 代表理事 伊奈病院 整形外科科長・副院長)
・骨密度測定
[申込方法]
事前申込制。電話、メールのいずれかで参加者氏名、住所、電話番号をお伝え
ください。*メール申込時、必ず件名に「ロコモ」とご記入ください。
*申込チラシはこちら
[申込・お問い合わせ先]
かながわ健康財団 健康づくり課
電 話:045-243-2008 メール:kanagawa-kenkou@khf.or.jp
[主催] 神奈川県乳業協会 ・ 神奈川県牛乳普及協会 ・ かながわ健康財団
[会 場]神奈川県民ホール 6階大会議室 [横浜市中区山下町3-1]
[交 通]みなとみらい線 「日本大通り駅」 徒歩6分
[定 員]先着 50 名 [要予約]
[参加費]無料
[プログラム]
・講演 講師:石橋 英明 氏
(NPO法人 高齢者運動器疾患研究所 代表理事 伊奈病院 整形外科科長・副院長)
・骨密度測定
[申込方法]
事前申込制。電話、メールのいずれかで参加者氏名、住所、電話番号をお伝え
ください。*メール申込時、必ず件名に「ロコモ」とご記入ください。
*申込チラシはこちら
[申込・お問い合わせ先]
かながわ健康財団 健康づくり課
電 話:045-243-2008 メール:kanagawa-kenkou@khf.or.jp
[主催] 神奈川県乳業協会 ・ 神奈川県牛乳普及協会 ・ かながわ健康財団

<me-byoエクスプラザ企画>
大雄山 未病改善セミナー
〜最乗寺 半日ウォークと美味しいもの再発見!!〜
古刹まで杉の巨木が林立する山道、自然に癒されながら静寂そのものの世界を歩く!
ウォーキングを学び、パワースポットで気分をリフレッシュ、美味しいものを再発見!!
食・運動・癒し。未病改善に最適なプログラムです。
是非ご参加ください。
[日 時]令和4年3月6日(日) 9:00〜12:20
[会 場]大雄山最乗寺道了尊 十八丁目茶屋 他
[集 合]南足柄市女性センター (南足柄市関本591 大雄山線 大雄山駅 となり) 受付 : 8:50〜
[定 員]15名(要事前申込・先着順)
[参加費]無料
[対 象]神奈川県にお住まいの18歳以上の方
[持ち物]歩きやすい服装、飲み物
[プログラム]
ウォーキング教室 講師:高垣 茂子(健康運動指導士)
仁王門へ移動(伊豆箱根バス利用)
ウォーキングストレッチ(仁王門) 講師:高垣 茂子(健康運動指導士)
ウォーク@ 仁王門→最乗寺 (2.3キロ)
最乗寺 パワースポット体験
ウォークA 最乗寺→十八丁目茶屋(0.9キロ)
大雄山 美味しいもの再発見!!(十八丁目茶屋) 講師:下原佐土子(管理栄養士)
※プログラム終了後は、十八丁目茶屋でもお食事を召し上がれます(昼食代は各自負担)。
[申込方法]
事前申込制。電話、メールのいずれかで参加者氏名、住所、電話番号をお伝え
ください。*メール申込時、必ず件名に「大雄山」とご記入ください。
※新型コロナウイルス感染症の感染状況や天候等により、実施を取りやめる場合があります。
[申込・お問い合わせ先]
かながわ健康財団 健康づくり課 市野瀬、高垣、八百
電 話:045-243-2008 メール:kanagawa-kenkou@khf.or.jp
[主催] 神奈川県 [実施団体] 公益財団法人かながわ健康財団

オンライン開催
企業の管理職・総務部門の健康管理担当者向け
S T O P !! コロナ太り対策セミナー
新型コロナウイルスとの戦いが続く中、働く場での感染拡大防止のためのテレワーク、生活の場での不急不要の外出控え等の制限により、「運動不足」による生活習慣病等が懸念されています。
「身体活動(運動)」については、健康増進や生活習慣病の発症・重症化予防として重要な位置を占めます。貴重な経営資源である従業員の皆さんの健康を守るために、是非この機会に管理職・総務部門の健康管理担当者当セミナーにご参加ください。
[日 時]2022年3月3日(木)
14:00〜15:30
[テーマ]STOP!! コロナ太り対策セミナー
〜人生MAXの体重をどうすればよい?〜
[実施形式]オンライン (Zoomを利用します)
[定 員]30名
[参加費]1,000円
[対 象] 管理職、事業所で健康づくり担当者として活動される方(衛生管理者・安全推進者等)
[内 容]
講義1 ちょこっと運動で「からだ」よみがえる!
講師 保健師 西村幸子
講義2 これだけ!簡単!家でも職場でもできる運動対策!
・「身体の仕組み」から理解できる!リフレッシュ体操
・運動を安全に再開する方法
・質疑応答 & 運動の取組についての情報交換
講師 健康運動指導士 高垣 茂子
[申込方法]
メール(kanagawa-kenkou@khf.or.jp)にて下記の情報をご送付ください。
1社で複数名の方がご出席される場合は、それぞれお申し込みください。
@御名前 A御社名 B部署 Cメールアドレス D当日連絡が取れる電話番号
[お申込みからご参加までの流れ]
お申込み確認後、お支払い方法をメールでお知らせします。
入金確認次第、ZoomのURLを送付します。
当日の資料をあらかじめお送りいたしますので、講座開始時間には、準備してお待ちください。
ご入金後のキャンセルはできませんのでご了承ください。
[申込・お問い合わせ先]
かながわ健康財団 健康づくり課
電 話:045-243-2008 (平日9:00〜17:00)
メール:kanagawa-kenkou@khf.or.jp
[主 催] 公益財団法人かながわ健康財団

<me-byoエクスプラザ企画>
血管アンチエイジングセミナーこの血管は、各器官へ大事な栄養を送り込む大切な臓器です。
この血管の若さを保つ「血管ケア」について学んでみませんか?
ご紹介する内容は日常生活で簡単にできる事ばかりです。
終了いたしました。ご参加ありがとうございました。
[日 時]令和4年2月22日(火) 同一内容で2回実施
@10時10分〜11時10分(受付10時〜)
A11時30分〜12時30分(受付11時20分〜)
[場所]未病バレービオトピア オフィス棟セミナールーム *受付はオフィス棟エントランス
(足柄上郡大井町山田300)
@10時10分〜11時10分(受付10時〜)
A11時30分〜12時30分(受付11時20分〜)
交通:小田急線「新松田駅」から 富士急湘南バスで10分
東名高速大井松田 IC より車で5分
[定 員]各回 15名
[参加費]無料
[対 象] 神奈川県にお住まいの18歳以上の方
[プログラム]
講義T 血管についての基礎知識、動脈硬化予防
講師 保健師 西村幸子 15分
講義U 血管アンチエイジング 食事はどんなことに気をつければいいのか
講師 管理栄養士 松田美根子 40分
血管年齢測定 赤外線センサーによる指先での測定
結果説明 健康運動指導士 市野瀬 厚
※新型コロナウイルス感染症の感染状況や天候等により、実施を取りやめる場合があります。
[申込方法]
電話かメールで事前に名前、住所、電話番号、希望時間 ( @10:00〜、 A11:30〜 ) 、件名に「血管年齢」と記載しお申し込みください。申込締切:2月17日(木)
事前申込制、先着順とします。定員に達した場合は受付を終了します。
[申込・お問い合わせ先]
かながわ健康財団 健康づくり課
電 話:045-243-2008 (平日9:00〜17:00)
メール:kanagawa-kenkou@khf.or.jp
[主 催] 神奈川県 (実施機関:公益財

me-byoエクスプラザ(未病センター)主催
腰痛・転倒防止プログラム「健康な身体づくりは足の健康から」
[日 時]令和4年2月27日(日) 10:30〜12:30
[場所]未病バレービオトピア オフィス棟セミナールーム *受付はオフィス棟エントランス
(足柄上郡大井町山田300)
交通:小田急線「新松田駅」から 富士急湘南バスで10分
[定 員]20名
[参加費]無料
[対 象] 神奈川県内にお住まいの方
[プログラム]
・転倒防止プログラム
・足底分圧測定体験
[持ち物]運動のできる服装、飲み物、タオル2枚(汗拭き用とプログラム用)※プログラム用のタオルは床に置いて使用するため、汚れてもよいものを ご持参ください。
[注 意]
・裸足で行うプログラムがあります。
・活動記録のために撮影させていただきます。 (撮影した動画は、公益社団法人神奈川県柔道整復師会のホームページ などで公開します。)
※新型コロナウイルス感染症の感染状況や天候等により、実施を取りやめる場合があります。
[申込方法]
電話かメールで事前に名前、住所、電話番号、件名に「腰痛転倒予防」」と記載しお申し込みください。申込締切:2月17日(木)
事前申込制、先着順とします。定員に達した場合は受付を終了します。
[申込・お問い合わせ先]
かながわ健康財団 健康づくり課
電 話:045-243-2008 (平日9:00〜17:00)
メール:kanagawa-kenkou@khf.or.jp
[プログラム提供]公益社団法人神奈川県柔道整復師会
[主 催] 神奈川県 (実施機関:公益財団法人かながわ健康財団)

me-byoエクスプラザ(未病センター)主催
生活習慣・認知症予防の運動プログラム「脳トレリズム体操」
やったら楽しい! 出来たらうれしい! 誰でもできる「脳トレリズム体操」
認知症予防に効果のある運動として、数々の研究でも取り上げられる「ダンス」。
音楽に合わせて体を動かすために、ステップや振り付けを覚え、いくつかの動作を同時進行で行います。ダンスを行うことは、記憶力や集中力を高め、脳が複合的に刺激され活性化すると考えられています。
さあ、みんなで楽しくダンスをしながら脳を活性化しましょう!!
[日 時]令和4年3月3日(木) 10:30〜12:00
[場所]未病バレービオトピア オフィス棟セミナールーム *受付はオフィス棟エントランス
(足柄上郡大井町山田300)
交通:小田急線「新松田駅」から 富士急湘南バスで10分
[定 員]20名
[参加費]無料
[対 象] 神奈川県内にお住まいの40歳代から80歳代の方
[持ち物]持ち物:運動のできる服装、飲み物、タオル
[注 意]最初の30分は裸足で行います。
(5本指ソックス、ヨガソックスでも可です。)
※新型コロナウイルス感染症の感染状況や天候等により、実施を取りやめる場合があります。
[申込方法]
電話かメールで事前に名前、住所、電話番号、件名に「脳トレ」と記載しお申し込みください。
事前申込制、先着順とします。定員に達した場合は受付を終了します。
[申込・お問い合わせ先]
かながわ健康財団 健康づくり課
電 話:045-243-2008 (平日9:00〜17:00)
メール:kanagawa-kenkou@khf.or.jp
[プログラム提供]NPO法人ダンスライフコミュニケーションズ
[主 催] 神奈川県 (実施機関:公益財団法人かながわ健康財団)

私が なぜ!どうして!尿もれ
尿失禁に対する医学的知識を深め、適切で質の高い排尿管理を学ぶセミナー

多くの高齢者の方々が悩みを抱えている尿漏れ。
排尿についての正しい知識、予防改善の実践法を学び習得するセミナーを実施することで、県内の高齢者の方の快適な生活をサポートをサポートします。
終了しました。ご参加ありがとうございました。
日 時 令和4年2月20日(日)
13:30〜16:00 (受付開始13:00)
会 場:神奈川県総合医療会館 2階 会議室A
横浜市中区富士見町3-1
定 員:30名 (要申込み・先着順)
受講料:無料
対 象:高齢者対象の施設や地域の指導者等
申込方法:
メール(kanagawa-kenkou@khf.or.jp)にて下記の情報をご送付ください。
1つの所属で複数名の方がご出席される場合は、それぞれお申し込みください。
@ お名前 A ご所属等 B メールアドレス C 連絡先(電話番号) D講師への質問
申込書は こちら をクリックしてください。
[お申込み・お問い合わせ]
かながわ健康財団 健康づくり課
〒231-0037
横浜市中区富士見町3-1 神奈川県総合医療会館 2階
電話 045-243-2008 (平日 8:45〜17:30)
FAX 045-243-2019
電子メール:kanagawa-kenkou@khf.or.jp
令和3年度 神奈川県社会福祉協議会 第2種・第3種 正会員連絡会活動成果普及事業助成
[主催]公益財団法人かながわ健康財団
[後援]神奈川県
排尿についての正しい知識、予防改善の実践法を学び習得するセミナーを実施することで、県内の高齢者の方の快適な生活をサポートをサポートします。
終了しました。ご参加ありがとうございました。
日 時 令和4年2月20日(日)
13:30〜16:00 (受付開始13:00)
会 場:神奈川県総合医療会館 2階 会議室A
横浜市中区富士見町3-1
定 員:30名 (要申込み・先着順)
受講料:無料
対 象:高齢者対象の施設や地域の指導者等
申込方法:
メール(kanagawa-kenkou@khf.or.jp)にて下記の情報をご送付ください。
1つの所属で複数名の方がご出席される場合は、それぞれお申し込みください。
@ お名前 A ご所属等 B メールアドレス C 連絡先(電話番号) D講師への質問
申込書は こちら をクリックしてください。
[お申込み・お問い合わせ]
かながわ健康財団 健康づくり課
〒231-0037
横浜市中区富士見町3-1 神奈川県総合医療会館 2階
電話 045-243-2008 (平日 8:45〜17:30)
FAX 045-243-2019
電子メール:kanagawa-kenkou@khf.or.jp
令和3年度 神奈川県社会福祉協議会 第2種・第3種 正会員連絡会活動成果普及事業助成
[主催]公益財団法人かながわ健康財団
[後援]神奈川県

<me-byoエクスプラザ企画>
スーパーフード「酒粕」と「日本酒」を学ぶ&未病改善さんぽに挑戦県西地域の食文化を代表する足柄平野の「酒造り」。
曽我梅林に程近いこの地で明治3年から酒造りをする石井醸造(株)に
ご協力いただき、栄養価の高さから注目をあびている発酵食品の
ひとつ「酒粕」そして「日本酒」の魅力を学びます。
me-byoエクスプラザでの未病改善体験、ビオトピアから酒蔵まで
森のみちを歩きながらのほっこりお散歩と盛りだくさんのプログラムです。
[日 時]
令和4年3月12日(土) 10:30 〜 15:00
<<本セミナーの開催は中止となりました>>
[集合場所]未病バレー「ビオトピア」内me-byoエクスプラザ (大井町山田300) 10:30集合
来場には、公共交通機関をご利用ください。
小田急線新松田駅(御殿場線松田駅)10:20発のビオトピア行き
バスをご利用ください。
[解散場所]石井醸造株式会社 (御殿場線 上大井駅 徒歩約7分)
[定 員]20人 先着順
[参加費]無料。ただし、会場のビオトピアでの昼食代実費(幸修園カフェ昼餉セット1,078円)がかかります。
[対 象] 神奈川県にお住まいの20歳以上の方で、全プログラムに参加でき、上記の昼食代実費を負担できる方。
なお、当日の散歩コースは、最大で約3キロほどですが、アップダウンがあり、足元に枯葉も落ちているため、十分に注意して歩行してください。歩きやすい服装、履き慣れた運動靴でご参加ください。
[プログラム]
・me-byoエクスプラザ体験
・昼食
1 未病改善散歩でほっこり 11:50〜 距離約3km
ビオトピア〜森のみちを歩きながら石井醸造までお散歩
2 免疫力アップ 日本古来のスーパーフード酒粕について学ぼう 13:00〜
講師:下原佐土子 かながわ健康財団管理栄養士
3 日本酒を学ぼう 14:00〜
講師:石井醸造株式会社 代表 石井孝典氏 岩手県南部杜氏の方
※新型コロナウイルス感染症の感染状況や天候等により、実施を取りやめる
場合があります
[申込方法]
参加ご希望の方は、かながわ健康財団健康づくり課へ電話・メールで
お申し込みください。事前申込制。先着順。
[申込・お問い合わせ先]
かながわ健康財団 健康づくり課
電 話:045-243-2008 メール:kanagawa-kenkou@khf.or.jp
[主 催] 神奈川県 (実施機関:公益財団法人かながわ健康財団)
[協 力] 石井醸造(株) 、(株)ブルックスホールディングス

<me-byoエクスプラザ企画>
未病を改善する・元気をつくる
薬膳料理
終了しました。ご参加ありがとうございました。
未病を改善する・元気をつくる
薬膳料理
未病バレー「ビオトピア」内にある「me-byoエクスプラザ」は、未病を知り、楽しみながらライフスタイルを見直すきっかけとなる体験型施設です。
今回は「食」に注目し、漢方の考えに基づき「未病」を改善する薬膳料理をご紹介します。
食べる人や季節にあわせ、食材の持つ機能を活かした料理を作ってみませんか。
[日 時] 令和3年12月5日(日) 12:00〜14:00 (受付11:45〜)
[場 所] 未病バレー「ビオトピア」マルシェ内 キッチンスタジオ
(足柄上郡 大井町 山田 300)
・小田急線「新松田駅」からバスで10分
・東名高速大井松田 IC より車で5分
[対 象] 神奈川県にお住まいの方
[定 員] 12名(要事前申込・先着順)
[参加料] 無料
[内 容]
講 義:季節にあわせた薬膳とは
調理実習:創作料理
「薬膳飾りずし 冬元気の木」
「薬膳スイーツ冬」
[講 師] 八木 富代 管理栄養士・薬膳アドバイザー
[持ち物] エプロン、三角巾、マスク
[申込方法]
かながわ健康財団健康づくり課へ電話・メールで申し込み。
電話 045-243-2008
電子メール kanagawa-kenkou@khf.or.jp
【感染症予防対策のお願い】
・本セミナー開催にあたり、感染予防対策として、受付時の検温、消毒用アルコールの設置、着席間距離の確保、会場の換気等を行います。
・参加者の皆様には、必ずマスクの着用・こまめな手洗い・うがいの励行にご協力をお願いいたします。
・参加申込をされた方で、当日、発熱・せき等諸症状がある場合は、事前にご参加を見合わせていただきますようお願いいたします。
[主 催] 神奈川県 (実施機関:公益財団法人かながわ健康財団)
[協 力] 株式会社ブルックスホールディングス

体験セミナー
今だからこそ ストレスに打ち勝つための知恵
〜 深い呼吸で 身体とこころ を癒す 〜
新型コロナウイルス感染蔓延で、生活スタイルの変化などにより不安をかかえる人が増えています。
自分に合ったストレスコントロール法を見つけていただくために、「呼吸法」「ストレス早期発見法」、「睡眠の知識」を学びます。
「呼吸法」は、龍村修先生をお招きし、体験していただきます。「呼吸法」は意識をしない心身の緊張を解き、精神を安定させ、心身の不調を改善すると言われており、誰もが、簡単に気軽に取り組める健康法です。
主 催:(公財)かながわ健康財団
後 援:大井町(予定)
協 力:(株)ブルックスホールディングス
場 所:未病バレー ビオトピア アリーナ
(足柄上郡大井町山田300)
鉄道をご利用の方:小田急線 新松田駅より バス 約10分
お車をご利用の方:東名高速 大井松田ICより 約5分
日 程 : 令和3年9月11日(土)
10:30〜12:30(受付10:00〜)
定 員 :40名
参加費:1500円(ヨガマット付)
[内容]
講義1 ストレスについて学ぼう〜心地よい睡眠を中心に〜
講師:西村 幸子 (かながわ健康財団 保健師)
講演・実践2 深い呼吸で「こころ」が変わる
講師:龍村 修 氏 (龍村ヨガ研究所所長)
高垣 茂子 (かながわ健康財団 健康運動指導士)
講義3 これからの生活にどう生かすか?
講師:猿田 貴美子 (かながわ健康財団 保健師)
申込方法:
電話かメールで事前に名前、住所、電話番号、をお知らせください。
事前申込制。先着順。
申込先:
公益財団法人かながわ健康財団
TEL:045(243)2008(9:00〜17:00)
Mail:kanagawa-kenkou@khf.or.jp
〒231-0037
横浜市中区富士見町3−1神奈川県総合医療会館2階

人材育成セミナー
あ・うん の呼吸でエクササイズ修了しました。ご参加ありがとうございました。
神奈川県の高齢者対象の施設や地域の指導者等を対象に、それぞれの現場で活用していただくため、皆で呼吸を合わせて(あ・うん※の呼吸で)楽しく体験できる認知機能を活性化する運動プログラムを提供します。
※ あ・うん 神社を守っている狛犬の阿(あ)と吽(うん)のように言葉を交わさなくても意思疎通が出来ている。息が合っている。向田邦子唯一の長篇小説「あ・うん」(1981年)も思い出します。
主 催:(公財)かながわ健康財団
後 援:神奈川県(予定)
場 所:横浜市開港記念会館 2階 9号室 (横浜市中区本町1-6)
日 程 : 令和3年9月12日(日) 14時00分 〜16時00分
定 員 :20名
参加費:2000円
[内容]
プログラム1
〜 みんなで呼吸を合わせ楽しく 〜
認知機能をくすぐる運動プログラムを体験
1.ホッププログラム 花の咲くころに呼吸体操
〜 春夏秋冬の花をイメージして 呼吸筋をストレッチ 〜
2.ステッププログラム 声を出そう!
3.ジャンププログラム ボールを使って!
プログラム2
1人でできる・グループでもできる楽しいコグニサイズ
指導に役立つ 実践!ステップアップ法
講 師:高垣 茂子 (かながわ健康財団 健康運動指導士)
申込方法:電話かメールで事前に名前、住所、電話番号、をお知らせください。
事前申込制。先着順。
申込先:公益財団法人かながわ健康財団
TEL:045(243)2008(9:00〜17:00)
Mail:kanagawa-kenkou@khf.or.jp
〒231-0037
横浜市中区富士見町3−1神奈川県総合医療会館2階

健康づくりオンラインセミナー 参加無料
Zoomで開催!
感染症に負けない「免疫力ランチ」を作ろう!
野菜たっぷり電子レンジで簡単勝ち飯
本セミナーは終了いたしました。
ご参加ありがとうございました。
新型コロナウイルス感染症拡大で、私たちのライフスタイルは急激に変わりました。このような現状の中、自分自身の免疫力でウイルスを寄せ付けず、健康で病気にならない体をめざして、管理栄養士による感染症に負けない食事のポイントや、電子レンジで簡単に作れるメニューをオンラインで紹介します。
[日 時] 令和3年7月8日(木)10時00分〜11時30分 (入室開始 9:50)
[実施方法]Zoom (オンライン会議システム)
[内 容]
・感染症に負けない健康で病気にならない体を作るポイント
・免疫ランチ実習
[講 師]かながわ健康財団 管理栄養士 松田 美根子
[定 員]50名(事前申込)
[参加費]無料
[準備するもの]
・インターネット環境
・パソコン(スマートフォン含む)
・当日調理する場合は材料の用意
・事前配布資料
[申込方法]参加ご希望の方は
@氏名 A電話番号 B郵便番号、住所 Cこのセミナーをどこで知ったか Dメールアドレス E Zoomの経験 FZoom入室練習の有無
をご記入の上、電話、メールでお申し込みください。
Zoom入室に不安な方は、6月10日(木)、6月17日(木) 13:00〜17:00 に入室練習を行います
[電子メール]kanagawa-kenkou@khf.or.jp
[お問い合わせ]かながわ健康財団 健康づくり課
電話:045-243-2008
FAX:045-243-2019
メディカルセミナー神奈川
令和2年度 メディカルセミナーは終了しました
令和2年度 メディカルセミナーは「コロナ禍における新しい生活様式」をテーマに開催しました
〜罹患経験者つるの剛士さんと最前線の医師たちに聞く〜
令和2年度 メディカルセミナーは「コロナ禍における新しい生活様式」をテーマに開催しました
〜罹患経験者つるの剛士さんと最前線の医師たちに聞く〜
(公社)神奈川県医師会、(公財)かながわ健康財団、神奈川新聞社が主催する「メディカルセミナー」が、新型コロナウイルス感染の勢いが止まらぬなか、「コロナ禍における新しい生活様式」をテーマに2020年12月2日、横浜市中区の神奈川県総合医療会館で開催された。
藤沢市の観光親善大使で、昨夏に罹り 患かんした経験を持つタレントのつるの剛士さんを招き、実際に治療に携わった医療者らと意見を交わし、それぞれの立場で学びを深めた。
藤沢市の観光親善大使で、昨夏に罹り 患かんした経験を持つタレントのつるの剛士さんを招き、実際に治療に携わった医療者らと意見を交わし、それぞれの立場で学びを深めた。
メディカルセミナー神奈川2021特別座談会の内容は こちら からご覧ください。(PDF)