健康づくりセミナー
令和5年度セミナー
<me-byoエクスプラザ企画>
「梅パワーで健康づくり」〜曽我のブランド梅で作って食べて未病改善〜
梅は昔から「身体によい食べ物」として親しまれてきた食材です。
抗菌効果をはじめ、疲労回復効果、血圧上昇を抑える効果など、梅ならではの未病改善に向けた健康効果も科学的に明らかになっています。
そこで、今回は新緑がさわやかな梅林を散策し、県内のブランド梅「十郎梅」(じゅうろううめ)を使った「梅しごと」の体験講座を企画しました。
伝統的な食材である梅について、栄養成分に基づく健康効果などの知識を深め、夏の健康づくりをはじめましょう!
[日 時] 令和5年6月24日(土) 13:30〜16:15 (受付13:15〜)
[場 所] 梅の里センター 1階 体験加工室
住所:小田原市曽我別所807-17
最寄り駅:JR御殿場線 下曽我駅 徒歩1分
[対 象] 神奈川県にお住まいの方
※小学校3年生以下のお子様は参加できません。また、小学校4〜6年生のお子さまは保護者の方と一緒にご参加ください。
[定 員] 30名(要事前申込・先着順)
[材料費] 1,200円
[内 容]
[講師] JAかながわ西湘 梅干し生産部 部長 川久保 和美 氏 、 女性部 部長 小室 万里子 氏
・梅林散策と講話 ※天候により、散策は中止になる場合があります。
・梅しごと (梅干し、梅ジャムづくり)体験
・ミニセミナー「梅パワーで健康づくり」(かながわ健康財団 管理栄養士 下原佐土子)
[持ち物] タオル、飲み物、エプロン、三角巾(バンダナ)、マスク、軍手、筆記用具、持ち帰り用バッグ
[申込方法]
電話またはメールで事前に @ 氏名、A 住所(市町村まで)、B 電話番号(日中連絡が取れるもの) をご連絡ください。
申込締切 6月16日(金)
事前申込制、先着順とし、定員に達した場合は受付を終了します。
※メールでお申し込みの場合は、件名を「梅」にしてお送りください。
電話 045-243-2008
電子メール kanagawa-kenkou@khf.or.jp
[主 催] 神奈川県 (受託:公益財団法人かながわ健康財団)
[協 力] JAかながわ西湘

me-byoエクスプラザ(未病センター)主催
オーラルケア講座むし歯や、歯ぐきがはれている、むせやすい、などお口の健康で何か気になることはありませんか?
日本人の40歳以上の約8割がかかっているといわれる歯周病。歯周病は歯ぐきのはれや出血だけではなく、様々な病気と関連があります。また、体力の弱っている高齢の方では命にかかわることもある誤嚥性肺炎についてなど、歯と全身の健康を保つヒントが満載。 「オーラルケア講座」開催です!
\サンスターからのお土産付き!/
[日 時] 令和5年7月3日(月)11:00〜12:00(受付 10:45〜)
[場 所] me-byoエクスプラザ (未病バレービオトピア内)
神奈川県足柄上郡大井町山田300
[対 象] 神奈川県にお住まいの方
[定 員] 20名(要事前申込・先着順)
[参加費] 無料
[内 容]
・事業についての説明
・オーラルフレイル(お口の機能低下)
・お口の健康を維持するトレーニング
・歯周病の原因と、全身疾患の関連
・歯ブラシ・歯間清掃用具の正しい使い方
・災害時のオーラルケア
<講師> 歯科衛生士 塚原 莉奈 (一般財団法人サンスター財団)
[申込方法]
電話またはメールで事前に
@ 氏名 A 住所(市町村まで) B電話番号(日中連絡が取れるもの) をご連絡ください。
※メールでお申込みの場合は、件名を「オーラルケア」にしてお送りください。
電話 045-243-2008
電子メール kanagawa-kenkou@khf.or.jp
本事業は、健康長寿への社会貢献のため、『神奈川県公共型未病センター健康支援プログラム』の一環として「サンスター株式会社」の協力により実施するものです。
[プログラム提供] サンスター株式会社
[企画運営] 神奈川県 (受託:公益財団法人かながわ健康財団)

me-byoエクスプラザ企画
足柄茶を学ぶ〜かながわ名産茶で手もみ茶づくりに挑戦〜
血圧や血糖値の上昇を抑える作用、体脂肪の低下作用をはじめとした生活習慣病予防を中心とした健康効果が注目されている「お茶」。
地元で生産される「足柄茶」を題材に、この季節ならではの茶畑の見学、手もみ茶づくり体験を通して、お茶の種類や特徴、未病改善に向けたお茶の効能について学んでみませんか。
[日 時] 令和5年5月28日(日) 13時00分 〜 16時00分
[会 場]
集合・見学:足柄茶ラボ荻窪茶園 (小田原市荻窪)
体験:小田原市生涯学習センターけやき 調理実習室 (小田原市役所横)
※1 茶畑を見学してから移動します。
※2 会場につきましては、お申込みいただいた方に別途ご案内いたします。
[集合場所] 足柄茶ラボ荻窪茶園 13:00 集合
※集合場所は、当日の天候により、「生涯学習センターけやき」に変更する場合がございます。
[交 通] 「小田原駅 西口」から徒歩約15分
[材料費] 1人 500円
[定 員] 20名(先着順)
[持ち物] 動きやすい服装、飲み物、タオル
[対 象] 神奈川県にお住まいの方。
(2名以上のグループでお申し込みください。)
※小学校3年生以下のお子様は参加できません。
また、小学校4〜6年生のお子様は保護者の方と一緒にご参加ください。
[内 容] 講師:石崎 雅美 先生 (一般社団法人足柄茶ラボ 代表理事)
1 :足柄茶ラボ荻窪茶園の見学と足柄茶の歴史と特徴、お茶の効能について学ぶ
2 : 手もみ茶づくり体験実習
3 : 美味しい足柄茶の入れ方レクチャー(デモンストレーション)および試飲
16:00 終了予定。
作った「手もみ茶」は、グループ内で分け合ってお持ち帰りいただけます。
[申込方法] 電話またはメールで事前に @代表者氏名 A参加人数 B住所(市町村まで) C携帯電話番号をご連絡ください。
申込締切 5月19日(金) 事前申込制、先着順とし、定員に達した場合は受付を終了します。
※メールでお申込の場合は、件名を「足柄茶」にしてお送りください。
[申込・お問合せ先] 公益財団法人かながわ健康財団 健康づくり課 (9:00〜17:00)
電話 045-243-2008
メール kanagawa-kenkou@khf.or.jp
[主 催] 神奈川県 (受託 公益財団法人かながわ健康財団)
[協 力] 一般社団法人 足柄茶ラボ

メディカルセミナー神奈川
令和4年度 メディカルセミナー神奈川
オンラインセミナー「コロナ禍における心と身体の健康について」
コロナ禍が心や身体に与えた影響や、新しい生活様式でのストレス解消法などについての講演をオンラインセミナーで行います。
終了しました。ご参加ありがとうございました。
【日時】2022年10月15日(土) 午後3時〜4時30分
【開催方法】ビデオ会議システム「Zoom(ズーム)」で実施
【講演内容】
(1)「コロナウイルス感染症が私たちのこころやからだに与えた影響について」
講師:山本 賢司 教授 (東海大学医学部総合診療学系精神科学)
(2)「新しい生活様式に我々はどう馴染んだか−ストレスへの対処法−」
講師:澤口 範真 氏 (東海大学医学部付属病院診療技術部診療技術科)
【参加費】無料
【締め切り】10月6日(木) 午後11時59分まで。
お申込は こちら (神奈川新聞社のページに移動します)
【主催】 神奈川新聞社 神奈川県医師会 かながわ健康財団
過去のメディカルセミナー
令和2年度 メディカルセミナーは終了しました
令和2年度 メディカルセミナーは「コロナ禍における新しい生活様式」をテーマに開催しました
〜罹患経験者つるの剛士さんと最前線の医師たちに聞く〜
令和2年度 メディカルセミナーは「コロナ禍における新しい生活様式」をテーマに開催しました
〜罹患経験者つるの剛士さんと最前線の医師たちに聞く〜
(公社)神奈川県医師会、(公財)かながわ健康財団、神奈川新聞社が主催する「メディカルセミナー」が、新型コロナウイルス感染の勢いが止まらぬなか、「コロナ禍における新しい生活様式」をテーマに2020年12月2日、横浜市中区の神奈川県総合医療会館で開催された。
藤沢市の観光親善大使で、昨夏に罹り 患かんした経験を持つタレントのつるの剛士さんを招き、実際に治療に携わった医療者らと意見を交わし、それぞれの立場で学びを深めた。
藤沢市の観光親善大使で、昨夏に罹り 患かんした経験を持つタレントのつるの剛士さんを招き、実際に治療に携わった医療者らと意見を交わし、それぞれの立場で学びを深めた。
メディカルセミナー神奈川2021特別座談会の内容は こちら からご覧ください。(PDF)