かながわ健康財団
健康づくり

健康づくりセミナー   

令和6年度セミナー

3月16日カラダがさびない生活習慣のすすめ!チラシ拡大表示(別ウィンドウで開きます)

カラダがさびない生活習慣のすすめ!


糖は身体のエネルギー源として必要ですが、過剰な糖の摂取は、体内の「糖化」を進行させ、糖化によって生成・蓄積されたAGEsは健康や美容に悪影響を与え、老化を促進することがわかっています。
「糖化」を予防するには、まずはあなた自身の生活習慣を知ることが重要です。
本講座では、あなたの糖化度を測定して、糖化予防の具体的な実践方法をお伝えします。

[日   時] 令和7年3月16日(日) 13時30分〜15時00分(受付 13時〜)

[会   場] 横須賀市産業交流プラザ 交流サロン
(横須賀市本町3丁目27 ベイスクエアよこすか一番館 3階) 
最寄り駅:京浜急行「汐入」駅から徒歩1分、JR「横須賀」駅から徒歩8分

[参 加 費] 無 料

[定   員] 30名 (先着順)

[プログラム]
【測定】糖化度測定
【講話】カラダがさびない生活習慣のすすめ!
 講師:かながわ健康財団 管理栄養士・健康運動指導士 下原 佐土子

チラシは こちら

[申込方法] 電話またはメールで事前に
@ 氏名 A 住所(市区町村まで) B 電話番号 (日中連絡が取れるもの)  C メールアドレス をお知らせください。 
申込締切 3月12日(水)
事前申込制、先着順とし、定員に達した場合は受付を終了します。
※メールでお申込みの場合は、件名を「糖化度」にしてお送りください。

電話 045-243-2008 (9:00〜17:00)
電子メール kanagawa-kenkou@khf.or.jp

[主催] 公益財団法人かながわ健康財団

[協力] 横須賀市(予定)

3月20日血管アンチエイジングセミナーチラシ拡大表示(別ウィンドウで開きます)

血管アンチエイジングセミナー

血管の長さをご存知ですか? 全長10万キロメートル、地球2周半あり、この血管は、各器官へ大事な栄養を送り込む大切な臓器です。
血管の若さを保つ「血管ケア」について学んでみませんか?
ご紹介する内容は日常生活で簡単にできる事ばかりです。ご参加をお待ちしております!

[日   時] 令和7年3月20日(木)祝日
 @ 11時〜12時 (受付10時30分〜)
 A 14時〜15時 (受付13時30分〜)

[会   場] 未病バレービオトピア (足柄上郡大井町山田300)
オフィス棟 セミナールーム

[参 加 費] 無 料

[定   員] 各回15名 (先着順)

[プログラム]
講義T 血管についての基礎知識、動脈硬化予防
    (血管年齢測定体験あり)
    講師 保健師 益子 真実 20分
講義U 血管アンチエイジング
    食事はどんなことに気をつければよいのか
    講師 管理栄養士・健康運動指導士 下原 佐土子 30分

チラシは こちら

[申込方法] 電話またはメールで事前に
@ 氏名 A 住所(市区町村まで) B電話番号(日中連絡が取れるもの) C メールアドレスをご連絡ください。
申込締切 3月16日(日) 事前申込制、先着順とし、定員に達した場合は受付を終了します。
※メールでお申込みの場合は、件名を「血管」にしてお送りください。

電話 045-243-2008 (9:00〜17:00)
電子メール kanagawa-kenkou@khf.or.jp

主催 神奈川県 [実施団体 公益財団法人かながわ健康財団]

3月25日山北で未病改善チラシ拡大表示(別ウィンドウで開きます)

森林のおもてなし 山北で未病改善
桜並木にみちびかれ洒水(しゃすい)の滝までぶらりお散歩&創業百二十年の老舗豆腐屋に学ぶ

春の一日を満開の桜や昭和の街並みを眺めながら洒水の滝までゆっくりお散歩します。そして、創業百二十年の歴史を誇る、老舗豆腐店「絹華」で、豊かな自然に育まれた山北町の水と厳選された国産大豆、そして天然のにがりを使った昔ながらの製法による豆腐作りを学びます。食・運動・癒しの体験企画で未病改善にぴったりのプログラムです。

[日   時] 令和7年3月25日(火)9時45分〜12時30 分(受付 9時30分〜)

[集合場所] 山北町ふるさと交流センター前
JR 御殿場線「山北駅」下車 改札を出て右手 徒歩約1分

[参 加 費] 300円

[定   員] 20名 (先着順)

[プログラム]
1. さんぽ 満開の桜並木を抜けてのパワースポット「洒水の滝」へのお散歩
マイナスイオンが溢れるなか、林間散策・観瀑台からの絶景が楽しめます。
〔コース〕 桜並木〜洒水の滝散策道〜洒水の滝

2. セミナー 創業百二十年の老舗豆腐屋に学ぶ
講師 : 有限会社 絹華(きぬはな) 代表取締役 栗田 陽一 氏
昔ながらの製法による豆腐づくりや、国内唯一製造を続ける幻といわれる「黄檗(おうばく)豆腐」誕生秘話についてのお話です。 (※試食あり)

[持 ち 物] 歩きやすい靴、服装、飲み物、タオル

チラシは こちら

[申込方法] 電話またはメールで事前に
@ 氏名 A 住所(市区町村まで) B 電話番号 (日中連絡が取れるもの)  C メールアドレス をお知らせください。 
申込締切 3月14日(金)
事前申込制、先着順とし、定員に達した場合は受付を終了します。
※メールでお申込みの場合は、件名を「豆腐」にしてお送りください。

電話 045-243-2008 (9:00〜17:00)
電子メール kanagawa-kenkou@khf.or.jp

主催 神奈川県 [受託 公益財団法人かながわ健康財団]

協力 有限会社 絹華

PageTop