健康づくりセミナー
令和3年度セミナー
<me-byoエクスプラザ企画>
スーパーフード「酒粕」と「日本酒」を学ぶ&未病改善さんぽに挑戦
県西地域の食文化を代表する足柄平野の「酒造り」。スーパーフード「酒粕」と「日本酒」を学ぶ&未病改善さんぽに挑戦
曽我梅林に程近いこの地で明治3年から酒造りをする石井醸造(株)に
ご協力いただき、栄養価の高さから注目をあびている発酵食品の
ひとつ「酒粕」そして「日本酒」の魅力を学びます。
me-byoエクスプラザでの未病改善体験、ビオトピアから酒蔵まで
森のみちを歩きながらのほっこりお散歩と盛りだくさんのプログラムです。
[日 時]令和4年2月5日(土)10:30 〜 15:00
[集合場所]未病バレー「ビオトピア」内me-byoエクスプラザ
10:30集合 (大井町山田300) 来場には、公共交通機関をご利用ください。
小田急線新松田駅(御殿場線松田駅)10:20発のビオトピア行き
バスをご利用ください。
[解散場所]石井醸造株式会社 (御殿場線 上大井駅 徒歩約7分)
[定 員]20人 先着順
[参加費]無料。ただし、会場のビオトピアでの昼食代実費(幸修園カフェ昼餉セット1,078円)がかかります。
[対 象] 神奈川県にお住まいの20歳以上の方で、全プログラムに参加でき、上記の昼食代実費を負担できる方。
なお、当日の散歩コースは、最大で約3キロほどですが、アップダウンがあり、足元に枯葉も落ちているため、十分に注意して歩行してください。歩きやすい服装、破棄慣れた運動靴でご参加ください。
[プログラム]
・me-byoエクスプラザ体験
・昼食
1 未病改善散歩でほっこり 11:50〜 距離約3km
ビオトピア〜森のみちを歩きながら石井醸造までお散歩
2 免疫力アップ 日本古来のスーパーフード酒粕について学ぼう 13:00〜
講師:下原佐土子 かながわ健康財団管理栄養士
3 日本酒を学ぼう 14:00〜
講師:石井醸造株式会社 代表 石井孝典氏 岩手県南部杜氏の方
※新型コロナウイルス感染症の感染状況や天候等により、実施を取りやめる
場合があります
[申込方法]
参加ご希望の方は、かながわ健康財団健康づくり課へ電話・メールで
お申し込みください。事前申込制。先着順。
[申込・お問い合わせ先]
かながわ健康財団 健康づくり課
電 話:045-243-2008 メール:kanagawa-kenkou@khf.or.jp
[主 催] 神奈川県 (実施機関:公益財団法人かながわ健康財団)
[協 力] 石井醸造(株) 、(株)ブルックスホールディングス
<me-byoエクスプラザ企画>
未病を改善する・元気をつくる
薬膳料理
未病バレー「ビオトピア」内にある「me-byoエクスプラザ」は、未病を知り、楽しみながらライフスタイルを見直すきっかけとなる体験型施設です。未病を改善する・元気をつくる
薬膳料理
今回は「食」に注目し、漢方の考えに基づき「未病」を改善する薬膳料理をご紹介します。
食べる人や季節にあわせ、食材の持つ機能を活かした料理を作ってみませんか。
[日 時] 令和3年12月5日(日) 12:00〜14:00 (受付11:45〜)
[場 所] 未病バレー「ビオトピア」マルシェ内 キッチンスタジオ
(足柄上郡 大井町 山田 300)
・小田急線「新松田駅」からバスで10分
・東名高速大井松田 IC より車で5分
[対 象] 神奈川県にお住まいの方
[定 員] 12名(要事前申込・先着順)
[参加料] 無料
[内 容]
講 義:季節にあわせた薬膳とは
調理実習:創作料理
「薬膳飾りずし 冬元気の木」
「薬膳スイーツ冬」
[講 師] 八木 富代 管理栄養士・薬膳アドバイザー
[持ち物] エプロン、三角巾、マスク
[申込方法]
かながわ健康財団健康づくり課へ電話・メールで申し込み。
電話 045-243-2008
電子メール kanagawa-kenkou@khf.or.jp
【感染症予防対策のお願い】
・本セミナー開催にあたり、感染予防対策として、受付時の検温、消毒用アルコールの設置、着席間距離の確保、会場の換気等を行います。
・参加者の皆様には、必ずマスクの着用・こまめな手洗い・うがいの励行にご協力をお願いいたします。
・参加申込をされた方で、当日、発熱・せき等諸症状がある場合は、事前にご参加を見合わせていただきますようお願いいたします。
[主 催] 神奈川県 (実施機関:公益財団法人かながわ健康財団)
[協 力] 株式会社ブルックスホールディングス

健康づくりセミナー
フレイル・ロコモ予防に活かせる
簡単BOWW(棒)・エクササイズ
修了しました。ご参加ありがとうございました。
フレイル・ロコモ予防に活かせる
簡単BOWW(棒)・エクササイズ
フレイルやロコモティブシンドロームなどによる筋力・バランス能力などの運動機能の低下を防ぎ、いつまでも活動的な生活を維持するため、手軽な棒を利用する体操「BOWW・エクササイズ※」を学ぶ体験型のセミナーを開催する。音楽に合わせてパケージプログラムを体験し、自分自身の身体や心に響いた体操を習得し、自宅で継続できるよう指導します。
※BOWW・エクササイズとは
手軽な棒(BOW)を使用して筋力・柔軟性を同時(ダブル=W)に高める目的の運動を表す造語です。棒を使った体操は、身体には強い負荷がかかりますが、適切に使うことで、自分自身の癖に気づくことや癖を改善することも期待できます。
[日 時] 令和3年10月2日(土) 14:00〜15:30
[場 所] 神奈川県総合医療会館 2階 A会議室
(横浜市中区富士見町3-1)
・市営地下鉄「伊勢佐木長者町」駅徒歩3分
・JR根岸線「関内駅」徒歩10分
[定 員] 20名(要事前申込・先着順)
[参加料] 1,800円(教材の棒代。参加者にプレゼント)
[内 容]
1. BOWWエクササイズの目的
2. BOWWエクササイズを安心・安全・効果的に実践するために
3. BOWWエクササイズ入門
・姿勢調整プログラム
・筋力・バランスアッププログラム
[講 師] 高垣茂子 かながわ健康財団健康運動指導士
[申込方法]
かながわ健康財団健康づくり課へ電話・FAX・メールで申し込み。
電話 045-243-2008 FAX 045-243-2019
電子メール kanagawa-kenkou@khf.or.jp
申込チラシは こちら
【感染症予防対策のお願い】
・本セミナー開催にあたり、感染予防対策として、受付時の検温、消毒用アルコールの設置、着席間距離の確保、会場の換気等を行います。
・参加者の皆様には、必ずマスクの着用・こまめな手洗い・うがいの励行にご協力をお願いいたします。
・参加申込をされた方で、当日、発熱・せき等諸症状がある場合は、事前にご参加を見合わせていただきますようお願いいたします。
[主 催] 公益財団法人かながわ健康財団

私が なぜ!どうして!尿もれ
尿失禁に対する医学的知識を深め、適切で質の高い排尿管理を学ぶセミナー
尿失禁に対する医学的知識を深め、適切で質の高い排尿管理を学ぶセミナー

多くの高齢者の方々が悩みを抱えている尿漏れ。
排尿についての正しい知識、予防改善の実践法を学び習得するセミナーを実施することで、県内の高齢者の方の快適な生活をサポートをサポートします。
日 時 令和4年2月20日(日)
13:30〜16:00 (受付開始13:00)
会 場:神奈川県総合医療会館 2階 会議室A
横浜市中区富士見町3-1
定 員:30名 (要申込み・先着順)
受講料:無料
対 象:高齢者対象の施設や地域の指導者等
申込方法:
メール(kanagawa-kenkou@khf.or.jp)にて下記の情報をご送付ください。
1つの所属で複数名の方がご出席される場合は、それぞれお申し込みください。
@ お名前 A ご所属等 B メールアドレス C 連絡先(電話番号) D講師への質問
申込書は こちら をクリックしてください。
[お申込み・お問い合わせ]
かながわ健康財団 健康づくり課
〒231-0037
横浜市中区富士見町3-1 神奈川県総合医療会館 2階
電話 045-243-2008 (平日 8:45〜17:30)
FAX 045-243-2019
電子メール:kanagawa-kenkou@khf.or.jp
令和3年度 神奈川県社会福祉協議会 第2種・第3種 正会員連絡会活動成果普及事業助成
[主催]公益財団法人かながわ健康財団
[後援]神奈川県
排尿についての正しい知識、予防改善の実践法を学び習得するセミナーを実施することで、県内の高齢者の方の快適な生活をサポートをサポートします。
日 時 令和4年2月20日(日)
13:30〜16:00 (受付開始13:00)
会 場:神奈川県総合医療会館 2階 会議室A
横浜市中区富士見町3-1
定 員:30名 (要申込み・先着順)
受講料:無料
対 象:高齢者対象の施設や地域の指導者等
申込方法:
メール(kanagawa-kenkou@khf.or.jp)にて下記の情報をご送付ください。
1つの所属で複数名の方がご出席される場合は、それぞれお申し込みください。
@ お名前 A ご所属等 B メールアドレス C 連絡先(電話番号) D講師への質問
申込書は こちら をクリックしてください。
[お申込み・お問い合わせ]
かながわ健康財団 健康づくり課
〒231-0037
横浜市中区富士見町3-1 神奈川県総合医療会館 2階
電話 045-243-2008 (平日 8:45〜17:30)
FAX 045-243-2019
電子メール:kanagawa-kenkou@khf.or.jp
令和3年度 神奈川県社会福祉協議会 第2種・第3種 正会員連絡会活動成果普及事業助成
[主催]公益財団法人かながわ健康財団
[後援]神奈川県